願心寺の沿革
願心寺の沿革
- 明治11年
- 当地に荘内郷説教所開設される
- 明治16年
- 開基住職大河内彰然師本山より命を受け当地へ来任
- 明治17年
- 清涼山 願心寺と寺号を公称する
- 明治25年
- 庫裏起工 同29年完工 84坪 棟梁東熊太郎
- 明治33年
- 本堂起工 同39年完工 209坪 棟梁中村辰次郎(鹿児島県)
- 明治38年
- 書院起工 同40年完工 80坪
- 明治41年
- 庭園造成 5反歩 庭師梅本栄次郎(奈良県)
- 明治42年
- 清涼日曜学校開校
- 大正5年
- 大河内超然師 第二代住職継職
- 大正8年
- 山門起工 同10年完工 棟梁高木光次(熊本県)
- 大正12年
- 鐘楼起工 同13年完工
- 昭和5年
- 高野説教所開設
- 昭和6年
- 清涼農繁期託児所開設
- 昭和9年
- 客殿完工
- 昭和10年
- 願心寺開教五十年慶讃法要勤修
- 昭和17年
- 大河内浩爾師 第三代住職継職
- 昭和19年
- 本堂、書院が軍隊の隊舎となるも戦禍を免れる
- 昭和24年
- ルンビニ女学苑(洋裁学校)開設
- 昭和25年
- 志和地説教所開設
- 昭和28年
- 戦没に供出した梵鐘を再鋳する
- 昭和28年
- ルンビニ保育園開設 同39年清涼幼稚園開設 同40年もちお保育園開設
- 昭和30年
- 大谷光照御門主様巡教
- 昭和37年
- 親鸞聖人七百回大遠忌法要勤修 記念事業 - 本堂大屋根部分改修
- 昭和41年
- 願心寺納骨堂建設 平成14年改築
- 昭和49年
- 親鸞聖人御誕生八百年慶讃法要勤修(大谷光照門前主様御親修)記念事業 - 書院・庫裏・客殿改修
- 昭和59年
- 願心寺創建百年慶讃法要勤修(大谷光照門前主様御親修)記念事業 - 山門・鐘楼改修・施工 金剛組 聖人銅像建立
- 昭和59年
- 大河内隆之師 第四代住職継職
- 平成6年
- 本堂平成大修復落成慶讃法要(大谷光照門前主様御親修) / 記念事業 - 本堂修復・設計監理 京都伝統建築技術協会 施工奥谷組
- 平成16年
- 本堂並びに山門が国登録文化財の指定を受ける
- 平成23年
- 親鸞聖人750回大遠忌法要・大玄関棟落成慶讃法要 / 大玄関棟 設計監理 京都伝統建築技術協会 施工奥谷組
願心寺の歴代住職
- 開基住職
- 大河内彰然
- 第二代
- 大河内超然
- 第三代
- 大河内浩爾
- 第四代
- 大河内隆之